技術書典5にて自作キーボード設計入門書とホットスワップ対応版キーボードキットを販売します
技術書典5に参加することになったので、頒布物の詳細を紹介します。 なおサークル詳細ページはこちらです。
自作キーボード設計入門
巷では自作キーボードがブームで、既成品と比べて
- キースイッチが自由に選べる
- キーマップがすべて自由にカスタマイズできる
などの特徴があり、また左右分離型のキーボードとしては現在はそれなりに種類が出てきています。 ただし、キー数やキー配列、ケースなどに不満があり、自分好みのものにしたい場合は自分でキーボー ドを設計して作るしかありません。 本書では、自作キーボード設計の基礎的な知識と方法を解説し、自らの手でオリジナルキーボードを作れるようになることを目的としています。
本書は表紙合わせて全100ページであり、次の通り8章で構成されています。
- 自作キーボードの基礎知識
- オリジナルキーボードのデザイン
- PCB の設計
- 既存の PCB の拡張
- プレートの設計
- 完成したデータの発注
- 組み立て
- ファームウェアの整備
1章から順に読み進めることによって、PCBやプレート、ファームウェアまで一通り作ることができるような構成になっています。 今回、設計入門書を書くにあたり、その解説用に新しく「Petit Split」というキーボードを設計しました。下記はこのキーボードを紹介している箇所です。
設計方法についてはなるべく画像を多く使用し、わかりやすく解説することを心がけました。 分離型キーボードを設計する上で必要なTRRSのハマりどころ(TRSの考慮)なども下記のように紹介しています。
PCBやアクリプレートの発注方法やビルドガイドも掲載しているので、最終的には下記のように完成させることも可能です。
本書は自作キーボードに興味はあるがまだ手を出していない方はもちろん、オリジナルのキーボー ドを作ってみたいと思っている初心者の方を対象としています。 少しでも気になる方はぜひ当日お手にとって頂ければ幸いです。
ホットスワップ対応版キーボードキット
今回 Corne Keyboard (crkbd) のホットスワップ対応のキットを販売します。 以前よりBOOTHにてキット販売をしていて長らく在庫切れ状態でしたが、今回バージョンアップしてようやく販売までくることができました。
ホットスワップ(KailhのPCBソケット)に対応した自作キーボードキットとしては国内初となります。 また海外を見ても完成品はいくつか出ていますが、キットとしてはあまり出回っていません。
キットの内容は以下のとおりです。
- PCB: 2枚
- トッププレート: 2枚
- ボトムプレート: 2枚
- ProMicro保護プレート: 2枚
- TRRSジャック: 2個
- タクトスイッチ: 2個
- ProMicro: 2個
- OLEDモジュール: 2 個
- 4連ピンヘッダ: 2個
- 4連ピンソケット: 2個
- ダイオード(チップ部品): 42個
- Kailh PCBソケット: 42個
- スペーサー M2 6.5mm: 10本
- スペーサー M2 8mm: 4本
- ネジ M2 4mm: 28本
- クッションゴム: 8個
BOOTHでのキットに比べてボリュームアップしていて、あとはキースイッチとキーキャップ、ケーブル類を揃えるだけです。 それらを含めたキットとしてもよかったのですが、既にお持ちの方も多いと思って今回はこのキット内容としました。
今回パッケージングにもこだわっていて、stickermule でオリジナルの梱包テープを作成しました。
またCorne Keyboardのロゴを作ったのでこのロゴステッカーもキットに含めます。 A6サイズの非常に小さいダンボール箱ですが、多くの内容が詰まっているので開けたときに満足して頂けると幸いです。
ラインナップ
今回いくつかラインナップを用意しました。
- Purple ¥11,000
- Purple + ウルトラバイオレットボトムプレート ¥12,000
- Matte Black ¥11,000
- Matte Black + ウルトラレッドボトムプレート ¥12,000
- White ¥11,000
の全5種類です。
Purple
レジスト色が Purple で、表面処理が Immersion gold の組み合わせになっています。 写真では伝わりにくいですが、比較的に質が高く高級感のある色合いになっています。
またOLED部分のアクリプレートはウルトラバイオレットになっていて、薄っすら紫がかった色になっています。
Purple + ウルトラバイオレットボトムプレート
ボトムプレートをOLEDと同様のウルトラバイオレットに換装したバージョンです。 基板を見たかったり、LEDで光らせる場合に最適な組み合わせになっています。
Matte Black
レジスト色が Matte で、表面処理が Immersion gold の組み合わせになっています。 通常の黒ではなくつや消しの黒なので、一味違った色合いになっています。 CherryMXなどの黒いハウジングのスイッチと色合いがマッチしていてかっこいいです。
またボトムプレートのロゴ部分をマスクで抜いているので、金色のロゴになっていて高級感があります。
Matte Black + ウルトラレッドボトムプレート
ウルトラレッドに換装したバージョンです。 手元になかったのでできなかったのですが、CherryMXの赤軸にすると色合いが完璧でした(キーキャップをつければ軸は見えなくなりますけどね)。
White
レジスト色が White で、表面処理が HASL の組み合わせになっています。 元々ラインナップに含めるつもりはなかったのですが、プロトタイプを作成するときに白にしてみたら予想以上によかったので加えました(数量はかなり少ないです)。
比較
当日はすべてのラインナップを展示しますので、もし興味がありましたら現物を見て頂ければ幸いです。
技術書典への出店は初で至らない点もあるかもしれませんが宜しくお願いします。